キャップの物欲。

欲しいもの、やりたい事いっぱい。お金とスペース少し。人生のトレードオフ日記。

読書録①

読書録①

 

酒を呑んでるだけの人生と思われても

嫌なので笑、読んだ本の感想も書いて

いこうと思います。

割と読書好きで今まで色々と読んで来ましたので、有名な本とか過去に読んでしまってる

場合は、もう一度読んで書くのも何なので、

なにかのきっかけで最近読んだものの中からまぁ人に勧めても良いなってものを選択してっ書いていきます。

今回は自己啓発系です。

f:id:cap18:20190523131132j:plain

 

読書録①

 

『王様の速読術』  斎藤栄

 

本から知識を得て知恵に昇華させ

いざという時の決断力、ひらめきにつなげるための

読書方法。フォトリーディング(写真読書)という

ページを写真の様に捉えて記憶するという速読法を

中心に説明している。

単なる、飛ばし読み、ななめ読みにならないよう、

しっかりと目的意識を持って読むことが重要。

具合的には

①プレビューする(表紙や目次等を見て作者の意図を感じる)

フォトリーディング(各見開きページ2秒だけ読む)

③スキャンイング(見出しと一行目を中心に作者のキーワード、自分が求めているキーワードを見つけて、それにそった項目を重点的に読んでいく)

④読んだら(インプット)復習して内容を整理(私の場合は読書ノート)出力する(私はブログに書いたり友達に話す)

をすることにより、より身に付く。

といった感じの内容だ。

読書(特に自己啓発や仕事に関する知識を得るための本)を

する際の作業が大きく変わるかもしれないので、一読をおすすめする。

 

因みに速読以外で気になったのが、

人間の記憶力に関する記述ヘルマン・エビングハウスの実験によると、

人は記憶したことを一時間でおよそ56%、九時間後で64%、

六日後には76%を忘れてしまうそうだ。

これは無意味なことを丸暗記した場合の実験なので

目的をもって本を読んだ場合はそこまでひどくないはずだが、

人間はかなり忘れやすい。

おもしろいのが九時間以内に半分以上忘れてしまうのに、

それ以降はかなり緩やかになる。

その点を考えると、九時間以内の復習は重要だ。

 

また、もう一つ、裏テーマの様に書かれいて話がある。

これはとても興味がわいたので、私の意見も含めて書いてみる。

知能を指数化するものとして有名なのがIQだ。

IQが高い人を見ると雲の上の人に感じる人も多いと思う。

しかし、IQは理解力や記憶力等の脳の一部を測定しているに

過ぎない。所謂「左脳的」な分野である。

最近は、人間関係や感情面のスキルも知能に含めるべきだと考えられEQ という知能指数が提唱されてるらしい。

所謂「右脳的」な分野だ。

好奇心や感情のコントロールコミュ力。こちらの方が得意な人も多いだろう。

IQIのインテリジェンス(理解力、思考力)に対して、

EQEがエモーショナル(感情の制御)て訳だ。

そして、さらに筆者が第三の知能として言っているのがSQだ

SQのSはスピリチュアル。日本語だと精神力と言って良いかもしれない。

海外では、このスピリチュアルの研究がここ20年でとても進んでいるらしい。

科学者が大マジメに、人間の究極の目的や価値探究、もっと崇高ななにかが

あるかもしれないと研究しているそうだ。

「生きがい」「使命感」「救い」等もそうだ。

自分がよければ他の人は損してもよいのか?

損得勘定だけで動く人だけではないはずだ。

友達が困っていれば無償で助ける人は多いだろう。

見知ぬ人、例えば外国で災害で困っている人がいれば

募金をする人もいる。

これを「愛」と呼ぶ人もいれば「心」と言う人もいるかもしれない。

そして、この崇高な目的に向かう能力を察知する力をSQと言うのだそうだ。

具体的には、グリットコンピューティング、または仮想通貨で話題となった

ブロックチェーン技術を想像すると良いかもしれない。

個々では大したことのないパソコン同士をネットワークでつなげあたかも一つのスーパーコンピューターの様に動かす。

これを人でやる。IQEQはあくまで、個人の能力であるが、

それがSQという見えない力を使って、世界中の人たちが

ある崇高な目的に向かって動いていく。

そんな未来を想像してしまうのだ。

これは私が好きな素粒子の理論と似ていて、

素粒子の話は素人語りながら、いつか取り上げたい)

とても興味深い考えだと思うのだ。

 

そんなわけで、「王様の速読術」。ただ早く量を読めば良いのではなく、

本から知識をいかに最短で受取り、それを知恵としてアウトプットできるか

さらにその先にある、新しい出会い、新しい発想、新しい世界との繋がり

これが人生の宝となるのだ。というお話でした。

 

第三のビール対決(じゃないけど)③

今日はちょっと変わった第3のビールです

と言っても、最近みなくなったなーって

感じなので、実は古くからあるんじゃないかな

サッポロのドラフトワン

これは、第3のビールの元祖というか、

草分け的存在。

f:id:cap18:20190522165243j:plain

改めていうと、第三のビールの特徴は

原料に一切麦を使わないことですね。

それだと麦の独特の味が出せないってことで

第四のビール(今は新ジャンルと言いますが)

が作られ、第四のビールは、50パーセント以下の麦を使い、最後に麦で出来た酒(リキュール)で割ることにより、扱いをレモンサワーなんかと同じリキュール類として酒税を下げてます。

ま、ビール味のジュースの麦リキュール割りってことっすね。

話は戻ります。その第四の誕生前の第3

出て来たての頃のビール!

当時えんどう豆を使って作ったということで、イメージもあり、「こんなのビールの

アジしねぇ!」とか

「想像以上にえんどう豆だった」などと

悪評が凄かった気がしますが、今は

改良に改良を重ねて、とにかく飲み心地を

すきっきりさせることに拘ったビールもどきを作ったそうです。

やたら説明長くなりましたが、かなり古くからあるビールなので、当時のイメージのままだと、とても飲みたくない商品なので、記憶を上書きしました。

しかし、成分は相変わらずえんどう豆!

f:id:cap18:20190522165413j:plain


えんどう豆を発酵させて、ホップで苦味、

糖類で甘みを加え、カラメル色素でビール色にしましたとイメージは最悪ですね

色はかなり明るい黄色

 

飲んでまみす!

これ、パッケージに、キレ味あざやか!

とわけのわからない説明が書いてありますが

キレ味にこだわったビールであることは

間違いないです!

飲みごたえを捨てる代わりに、のどごしを

よくしてる!ゴクゴク系です

アサヒと同じジャンル!

f:id:cap18:20190522165518j:plain

思ったより飲みやすいというか、変な癖がなく、後味に変な酒感もないし、変なフレーバーもない

とにかく喉ごしにのみこだった感じで

好感持てます。風呂上がり、BBQなら

これでいけますね!

えんどう豆を感じる間も無く、とっとと

飲めってことでしょうか笑

いやー悪くはないですよ!

第三のビール対決②

第三のビール対決 第2

 

アサヒ対キリンの対決の次は

当然、サントリーvsサッポロ!

これで4強の基本商品に順位付けられますね!

f:id:cap18:20190522163927j:plain



まずは、先行サッポロの麦とホップ

これは、発泡酒で一番人気あるんじゃないかなー

とにかくネットでは評価高いです!

それでは!ゴクッ

f:id:cap18:20190522164115j:plain

 

例によって風呂上がり補正もあります

麦とポップ。確かに人気あるのわかります!

後味がリキュール臭くない!

ま、完全にリキュール使ってるって

表記してる麦とポップが一番リキュールっぽくないっていうのは、なんとも皮肉ですが

後味良いです!若干ビールのような麦の感も

あるかもしれない!

基本はぐびっと系で薄いんですが、これは

発泡酒の宿命でしょうか

とにかく飲んだ直後はスルっと

入っててしまう飲み応えない感じですが

後味に苦味と麦の香りがあるような

気がします!人気なのも納得!

 

続いてはサントリー!金麦!

 

 

サントリーはビールもウィスキーでも柔軟な発想で色々革命的なことをしてるので

期待大です!

f:id:cap18:20190522164243j:plain

 

飲んでみると・・・

 

うまい!発泡酒特有の薄さはあるものの

全体的な完成度が非常に高い!

後味は全くリキュール感はないです!

これ、食事中では少し薄く感じますが

変に作った感じなくて、好感です

薄いビールって感じ。及第です!

個人的には大手4社で1位かも

^_^

ただ、プレモル作ってる会社と思って

飲むと、香りなんかは全然ないので

別物として飲みましょう

第三のビール対決①

とりあえず

第三のビール対決  1弾は

パッケージが似てるこの大手二つ!

のどごし生 

クリアアサヒ

f:id:cap18:20190522133437j:plain


風呂上がりの一杯目なので、先に飲んだ方が

有利ですが、まぁ自分の舌を信じてみましょ

f:id:cap18:20190522133615j:plain

 

先手はのどごし生!これリニューアルしてるんすよね!

パッケージは最高ですが、お味は

一口目

ひっかかりなく、ぐびっと入っていく

ごくごく系!パッケージに偽りなしですね

でも・・・後味がリキュールっぽいというか

飲んだ後に焼酎のようなアルコール分が来るというか

二口目になると、より顕著に・・・

ノンアルビールに後味がリキュール(わらかない人は、癖のない焼酎を想像してね)

の様な味が来る。

正直ちょっとキツイかも・・・

麦の味も感じないかもしれない・・・

ま、あえていうなら、ぐびっと飲み干す

夏にまた会おうぜ!

f:id:cap18:20190522133748j:plain

 

お次は、似たパッケージのクリアアサヒ

これはもちろんのどごし生を意識して

作ったアサヒのメイン第3ビールっすね

f:id:cap18:20190522133920j:plain



一口目は、なんとなく似てる飲みやすい

感じ!しかし、そこはスーパードライ

アサヒ。プラシーボ効果もあるかもですが

キレがあるのです。辛味というのかな

とにかく喉を超えていくときに、のどごし生より、少し刺激があるんすよね

炭酸が強いのか。ぐびっと飲んだあとに

プハーと言いたくなる感じ(わかりますかね)

あります!

気のせいか、少し麦感もあるような気がします。

ぐびっと飲むなら、圧倒的にクリアアサヒですね!

(私がスーパードライ好きなことは参考にしてください)

f:id:cap18:20190522134002j:plain

というわけで、似たパッケージの対決となりました、

ビールの巨頭、アサヒとキリン対決は

第一回目はアサヒの圧勝でしたーーー

 

 

ビール③

昨日のビールの続き

 

大麦から麦汁を作って、ポップを加えて
煮込んだものは、まだアルコールになってない。
麦の甘さ(美味しいかどうかはわからない)
とポップの苦味と香りのあるジュースなのだ。

そして、冷ましたこの麦ジュースに
酵母を加える。酵母は簡単に言うと
発酵させる為の微生物みたいなものだ
この酵母が麦の糖分を食べると、
アルコールと炭酸ガスを吐き出すのだ
だから、発酵を短くすると甘みが
多く炭酸が少ないビールに、
発酵を長くすると甘みの少ない(辛口)で
炭酸感の強いビールになると思うのだ

f:id:cap18:20190521165252j:plain

 

3日〜10日ほど発酵させ原子ビールが
出来たわけだけど、このままほっておくと
さらに発酵が進んでしまう。
発酵が進むとどうなるか?
ヨーグルトや開栓済みのワインを
常温で放置すると、ビネガー(お酢)に
なっちゃうのと同じなので、酸味が
強い酸っぱい液体になってしまう。
因みに、アサヒのスーパードライは、
発酵を長くして糖分を減らし(辛口)、
酸味を増やして(喉越しよく)してるんだと思う。

原子ビールの酸化を防ぐには、酵母
動きを止めるしかない。
それには低温にするか、高温にするかの
どちらかだ


高温(熱処理)にしたビールは、日本の
法律では、「生ビール」と名乗れない。
よく勘違いすることが多いが、
居酒屋でサーバーから注ぐのが
生ビールなわけではない。
熱処理してないビールは基本「生」なのだ
だから、缶に入っていようが、瓶に
入っていような、サーバーから注ごうが
生ビールなのだ。
日本のビールは殆どが熱処理してないビールで、熱処理しているビールは、キリンのクラシックラガーとサッポロのラガーが代表であるくらいだ。
どちらも飲み口が苦い。熱処理すると苦くなるんだろうか
子供の頃ビールを飲んで苦いと感じたことが
ある人はみんなキリンのラガー飲んだじゃないかと思うのだ

 

またまた話が逸れた。
熱処理したビールは酵母が死んでるので、
そのまま熟成期間を経て出荷させる。
逆に低温の場合は酵母の活動を低温にしてゆっくりにする。ゆっくりと酵母に糖分を
食べさせ、食べ尽くしたら酵母が死滅する。
ま、熟成ってわけだ。
なので低温の方が熟成に時間がかかる。
とはいえ少しは酵母が生き残ってるので
最後に濾過して、酵母を取り除いて出荷となる。
一部のクラフトビール(地ビール)なんかは
濾過をしないビールもあり、出荷後も
熟成が進むので早く飲まないと酸っぱくなる。

熟成って便利だけど、味の変化はよくわからない。
多分、アミノ酸(旨味成分)や、コクみたいな
ものが増えて、さらに味の調和が進むと美味しく感じる要素なのだろう。
だから、売り文句として「長期低温熟成」なんてものもある。

ここまでビールの製造行程を見てきたが
まずは麦の選定(これに強く拘ってのがサッポロとサントリー)
→発芽させて、ロースト(ここでビールの色やコクが変わる)
→粉砕してお湯で溶かしてポップを加えて煮込む(ここで苦味と香りが変わる。苦味に拘るのがキリン、香りに拘るのがサントリー)
→冷まして酵母を加えて発酵させる
(ここで甘み、喉越しが変わる。甘みを抑えてキレを良くすることに拘りがあるのが、
アサヒとサッポロ)
→最後に熟成させて濾過後、パッケージング
(ここで熱処理しないものが生ビールとなる」

といった流れなのだ。ビールは良くみると
麦とポップを作って発酵させてるだけなので
色んな添加物が入ってるジュースなんかと
比べると、かなり自然な飲み物だなーと
改めて感心してしまうという言い訳で
今宵も飲むことにする
みんなも、香り、苦味、甘さ、喉越し
を感じながら飲んでみると違いがハッキリと
わかって楽しみも増えると思うぜ!

ビール②

さて、ビール好きは多いけどビールの

作られ方って意外と知られてないんじゃ

ないだろうか?

原材料は、基本は麦とホップ酵母と水だ

特に日本は法律で余計なものを入れると

ビールと名乗れない

f:id:cap18:20190521162905j:plain


しかし法改正で加えることが出来るようになった。

だから、2019年以降は苺入りでもチョコレート入りでも

ビールとして売れることになったのだ

だからと言って、メーカーにとっては

嬉しい話だけではない。余計なものを

入れることによって、発泡酒の扱いに

なるので、酒税が下がってたが、

ビールとしてカウントされるから酒税が

高くなるってわけだ

ま、それは置いておこう。

 

ともかく、いわゆるビールは上記の

四つで作られてる。

まずは麦だ。麦と言っても

大麦の麦芽のことで、「モルト」なんて

洒落た名前で書かれてることも多い。

麦芽って何よ?って人も中にはいるかも

しれない。

これは発芽させた麦のことだ。

豆から芽が出てる様なものを想像すれば

間違ってない。

その出てきた芽を切り取って、残った本体

を乾燥、焙煎させるのが最初の段階だ

f:id:cap18:20190521163208j:plain

 

いや、なんでわざわざ発芽させてから

切り取るのよ?って気持ちわかります。

麦は芽を出すことによって、その本体の

中を糖化させる酵素を作るのだ

これがビールの甘みとかコクに繋がる

 

因みにサントリーはこの麦の原材料に拘って作ってるので、

ビール名に「モルツ」と付けている。

さらにもっと厳選した麦にプレミアムなポップを加えたのが

プレミアムモルツってわけだ

 

話を戻そう。

芽を切って乾燥させた麦芽をを炒る(今風に言うとローストする)。

コーヒー豆とかと一緒だ。

そのロースト具合でビールの色が変わるわけなのだ

だから、真っ黒になるまでローストすると

黒ビールの元になるってわけで、ローストが

軽いと黄色っぽい、ローストが長いとオレンジっぽい色に仕上がる。味もローストさせる

時間が長いほどコクがます。

だから色が薄いビールは飲みやすいという 印象はあながち間違ってない。

 

そのローストした麦芽を粉々に粉砕して、

それをお湯で溶いてドロドロする。

醤油や日本酒で言う「もろみ」と同じ状態っすな

そのドロドロの麦水みたいなものを

濾過して、カスなどを取り除く

この際の最初に濾過されたものを

一番搾りって言うわけだ。キリンの

商品名にもなっている。

じゃあ、二番絞りってなんなのよ?って

なると、濾過した際にフィルターに

残ったカスにさらにお湯をかけて、

残りを絞り出したものってことなる。

 

こうして、大麦を発芽ロースト粉砕お湯で溶かして濾過  したものを

麦汁(ばくじゅう)と言う。これがビールの大元ですな

 

その麦汁にポップを加えて煮込みむ。

ポップって、緑色の香りが高いけど

食べると苦そうな葉っぱみたいな花だ

ま、ハーブみたいなものと思えば良い。

f:id:cap18:20190521163613j:plain

ポップは主に苦味と香り担当なので、

多いと苦くて飲みごたえのある香り高い味に

なるわけだ

 

日本の四大メーカーの特徴を考えると

キリンは苦さに寄せている

サントリーはコクと香り

なので、上記の二社はポップへの

拘りが強いのではないかと思う。

アサヒは、酸味と喉越しに寄せてるので

あとで説明する糖分を抑える工法に拘りがあり、

因みにエビスは、アサヒの逆で糖分(甘み)を増やしてる飲み口と感じる

サッポロは、全体的にバランスの

取れた味でアサヒと同じく喉越しに拘って作ってる印象だ。

  • キリン苦味と爽快さ
  • サントリー香りとコク
  • アサヒ辛口と喉越し
  • サッポロバランスと喉越しです。

そういう意味ではプレモルが一番差別化できており、女性ウケもしてたのは理解出来ますねー

ゴクゴク系の男子に対して香りの女子いうね

今は、バランスの良いサッポロ黒ラベル

流行ってるみたいですけどねー

 

話が毎回長くなるので、今日はここまで。

大麦から作った麦汁にポップを加えて

苦味と香りをつけるというところで

今日は終わります。

ビール①

とりあえず、何から書こうか迷ったけど、

比較的大勢が経験あるものを書いてみよう

という訳で最初のテーマはお酒だ(゚з゚)

 

その中でも最初の一杯。ビールの話をしよう

f:id:cap18:20190521162237j:plain

 

でも、ビールといっても毎日飲む人も

いれば、週末だけ飲む、飲みにいった時だけしか飲まないって感じで飲む機会は分かれると思う。

 

何が変わってくるかっていうと、

コストだ。コストって書くと偉そうだけど

まぁ、ビール代ってわけよ

 

例えば月に一回飲みに行くだけで、

普段は一切飲まないよって人は

飲みに行けば好きな酒を自由に飲んでも

まぁ問題ないでしょう

 

週に一度の人。この人もあんまり気にしない

んじゃないかな。ワインとかだと

そうもいかないこともあるけど、

居酒屋のメニューなら気にせずに注文する

だろう。

 

というか、ここまでの人ってビール代金なんて考えたことないんじゃないだろうか?

ま、居酒屋でビール一杯200円とかあるから、

それで店を決める人はいるかもだけど

缶ビールの値段は正確に知らない人が多いんじゃないかと思う。

 

しかし、毎日に近い感じで飲む人

この人にとってはコストは問題だ

例えば、毎日缶ビールを1缶だけ晩酌する

って人は、アマゾンで

350mlスーパードライ24缶で4700

一本あたり約196円となる。

500mlなら安いところでも送料込みで

6500円くらいするから、一缶270円だ。

 

なんか思ってたより高くないか?

俺はそう感じたのだ

これは酒税法2018年の6月に改正されて、

総販売原価以下(仕入れ原価+人件費+広告費)では売っては行けないってなった為だ。

まぁ、ざっくり問屋から入れた値段以下で売って、メーカーからのリベートで稼ぐ様な販売を禁止したってわけで、大手スーパー等が

安売りを出来なくなったのだ。

名目的には中小の商店を助ける為の施策と

いうことだけど、値段が定価に近くなった

ってことで、得したのは、実はもともと

定価で売ってたコンビニではないかと

言われてる。

店舗は多いし、競争相手に価格優位生が

なくなればそうなるよねってことだ

因みに、実は飲食店も同じ法律に縛られるので、実質仕入れ価格は上がっているだろう。

 

話が逸れた。

とにかく毎日飲む人でも一日350ml一缶なら

200円で許容範囲かも知れないけど

二缶以上、(しかも二缶以上飲む人は500ml缶が多いだろう)飲む人には辛いはずだ

例えば500mlを二缶だと、毎日540円。

一週間で3780円。1ヶ月だと16200円だ

割と大きいだろう。

 

子供が生まれて、毎日お風呂に入れる

家事手伝いが増えてから、家で飲むようになった、お父さん。

しかも最低でも500mlを二缶は飲む。

これは家計にダメージだ。

 

そこで、飲兵衛のみんなが考えるのは、

普段飲みは発泡酒ってことになる

発泡酒と昔のイメージのままで言ってるが

今は、第三のビールを経て、新ジャンル

なんて呼ばれ方をしている。

これだと、安いもので500ml150円だ。

二缶を毎日飲んでも月9000円。

ビールの半分とまでは言わないけど、

ざっくり45%安い。

 

発泡酒を飲むとなると、

嫁さんに頭の上がらない、しょうもない

サラリーマンを想像するかも知れないが

今はそんな時代じゃない!

いろんな種類の新ジャンルが百花繚乱

しているのだ

 

だからとりあえずビールの話から

入るけど、最終的には、新ジャンルの

中のおススメ順位なんかも考えて

俺の飲んだもの感想を書いて行こうかと

思うのだ