キャップの物欲。

欲しいもの、やりたい事いっぱい。お金とスペース少し。人生のトレードオフ日記。

ビール③

昨日のビールの続き

 

大麦から麦汁を作って、ポップを加えて
煮込んだものは、まだアルコールになってない。
麦の甘さ(美味しいかどうかはわからない)
とポップの苦味と香りのあるジュースなのだ。

そして、冷ましたこの麦ジュースに
酵母を加える。酵母は簡単に言うと
発酵させる為の微生物みたいなものだ
この酵母が麦の糖分を食べると、
アルコールと炭酸ガスを吐き出すのだ
だから、発酵を短くすると甘みが
多く炭酸が少ないビールに、
発酵を長くすると甘みの少ない(辛口)で
炭酸感の強いビールになると思うのだ

f:id:cap18:20190521165252j:plain

 

3日〜10日ほど発酵させ原子ビールが
出来たわけだけど、このままほっておくと
さらに発酵が進んでしまう。
発酵が進むとどうなるか?
ヨーグルトや開栓済みのワインを
常温で放置すると、ビネガー(お酢)に
なっちゃうのと同じなので、酸味が
強い酸っぱい液体になってしまう。
因みに、アサヒのスーパードライは、
発酵を長くして糖分を減らし(辛口)、
酸味を増やして(喉越しよく)してるんだと思う。

原子ビールの酸化を防ぐには、酵母
動きを止めるしかない。
それには低温にするか、高温にするかの
どちらかだ


高温(熱処理)にしたビールは、日本の
法律では、「生ビール」と名乗れない。
よく勘違いすることが多いが、
居酒屋でサーバーから注ぐのが
生ビールなわけではない。
熱処理してないビールは基本「生」なのだ
だから、缶に入っていようが、瓶に
入っていような、サーバーから注ごうが
生ビールなのだ。
日本のビールは殆どが熱処理してないビールで、熱処理しているビールは、キリンのクラシックラガーとサッポロのラガーが代表であるくらいだ。
どちらも飲み口が苦い。熱処理すると苦くなるんだろうか
子供の頃ビールを飲んで苦いと感じたことが
ある人はみんなキリンのラガー飲んだじゃないかと思うのだ

 

またまた話が逸れた。
熱処理したビールは酵母が死んでるので、
そのまま熟成期間を経て出荷させる。
逆に低温の場合は酵母の活動を低温にしてゆっくりにする。ゆっくりと酵母に糖分を
食べさせ、食べ尽くしたら酵母が死滅する。
ま、熟成ってわけだ。
なので低温の方が熟成に時間がかかる。
とはいえ少しは酵母が生き残ってるので
最後に濾過して、酵母を取り除いて出荷となる。
一部のクラフトビール(地ビール)なんかは
濾過をしないビールもあり、出荷後も
熟成が進むので早く飲まないと酸っぱくなる。

熟成って便利だけど、味の変化はよくわからない。
多分、アミノ酸(旨味成分)や、コクみたいな
ものが増えて、さらに味の調和が進むと美味しく感じる要素なのだろう。
だから、売り文句として「長期低温熟成」なんてものもある。

ここまでビールの製造行程を見てきたが
まずは麦の選定(これに強く拘ってのがサッポロとサントリー)
→発芽させて、ロースト(ここでビールの色やコクが変わる)
→粉砕してお湯で溶かしてポップを加えて煮込む(ここで苦味と香りが変わる。苦味に拘るのがキリン、香りに拘るのがサントリー)
→冷まして酵母を加えて発酵させる
(ここで甘み、喉越しが変わる。甘みを抑えてキレを良くすることに拘りがあるのが、
アサヒとサッポロ)
→最後に熟成させて濾過後、パッケージング
(ここで熱処理しないものが生ビールとなる」

といった流れなのだ。ビールは良くみると
麦とポップを作って発酵させてるだけなので
色んな添加物が入ってるジュースなんかと
比べると、かなり自然な飲み物だなーと
改めて感心してしまうという言い訳で
今宵も飲むことにする
みんなも、香り、苦味、甘さ、喉越し
を感じながら飲んでみると違いがハッキリと
わかって楽しみも増えると思うぜ!